コラム
Googleで検索結果向上のために基本となる条件(2019年10月25日配信)
クロスメディア部
◎ コラム ◎ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もはや、生活になくてはならないインターネット検索
—————————————————————————-
私たちの生活に、インターネットの検索はなくてはならないものになっています。
最近はGoogle以外にも、TwitterやInstagramなどのSNS上での検索も
重視されてきており、利用者が様々な方法で検索を利用していることがうかがわれます。
それでもやはりWebサイトの検索には依然としてGoogleが大きく影響しています。
Googleをはじめとして検索順位向上のために
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)
が呼びかけられていますが、当のGoogleは明確な基準を公表していません。
では一体、Googleでの検索結果向上のための基本となる条件は何なのでしょうか。
————————————————————————–
□Googleで検索結果向上のために基本となる条件
————————————————————————–
Googleで検索結果向上のために基本となる条件は、
「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にまとめられています。
この中で重視されているのが、コンテンツとリンクです。
コンテンツについては、
・興味深く有益なサイトにする
・読者が求めているものを把握して提供する
など、独自性や読みやすさを強化することが求められています。
リンクについては、
「効果的なリンクテキストを記述する」ことが求められます。
これは自分のWebサイトからどのようなリンクを設定すればGoogleの評価が上がるか
について書かれていますが、その一方で外部からリンクされることも検索順位の結果に
大きく影響することが分かっています。
「グーグルのリンク評価20の原則」として最近まとめられた内容によると、
・人気が高いページからのリンクほど、強力な票になる
・これまでリンクしてくれたことがないドメイン名からのリンクは、
すでにリンクしてくれているサイトからのリンクよりも重要
・他サイトからのリンクは、サイト内リンクよりも影響力が強い
など、Googleが有益と判断したWebサイトからのリンクが大きな効果を持つとされています。
書籍に関連する内容だと、
・ac.jp(学術機関)やgo.jp(日本政府関連機関)などの特別なドメインからのリンク
・著者自身・研究所のWebサイト
・関連するイベントなどのWebサイト
からのリンクが大きく効果が出ると予想されます。
そのためには、自社のコンテンツに魅力があり、利用者にとって有益であることを
広く知られていくことが必要です。出版社だけでなく
執筆者や関連事業のWebサイトにも働きかけていくことも検討していきたいものです。
インターネット上に単にデータがあればいいというわけではなく、
有益なデータを埋もれさせず利用者に届けることも、
出版社が心がけるべきことなのかもしれません。
▼参考
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja
【図解】グーグルのリンク評価20の原則【2019年版】(前編#1~#10)
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/09/30/34042
【図解】グーグルのリンク評価20の原則【2019年版】(後編#11~#20)
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/10/07/34043#moz11
もはや、生活になくてはならないインターネット検索
—————————————————————————-
私たちの生活に、インターネットの検索はなくてはならないものになっています。
最近はGoogle以外にも、TwitterやInstagramなどのSNS上での検索も
重視されてきており、利用者が様々な方法で検索を利用していることがうかがわれます。
それでもやはりWebサイトの検索には依然としてGoogleが大きく影響しています。
Googleをはじめとして検索順位向上のために
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)
が呼びかけられていますが、当のGoogleは明確な基準を公表していません。
では一体、Googleでの検索結果向上のための基本となる条件は何なのでしょうか。
————————————————————————–
□Googleで検索結果向上のために基本となる条件
————————————————————————–
Googleで検索結果向上のために基本となる条件は、
「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にまとめられています。
この中で重視されているのが、コンテンツとリンクです。
コンテンツについては、
・興味深く有益なサイトにする
・読者が求めているものを把握して提供する
など、独自性や読みやすさを強化することが求められています。
リンクについては、
「効果的なリンクテキストを記述する」ことが求められます。
これは自分のWebサイトからどのようなリンクを設定すればGoogleの評価が上がるか
について書かれていますが、その一方で外部からリンクされることも検索順位の結果に
大きく影響することが分かっています。
「グーグルのリンク評価20の原則」として最近まとめられた内容によると、
・人気が高いページからのリンクほど、強力な票になる
・これまでリンクしてくれたことがないドメイン名からのリンクは、
すでにリンクしてくれているサイトからのリンクよりも重要
・他サイトからのリンクは、サイト内リンクよりも影響力が強い
など、Googleが有益と判断したWebサイトからのリンクが大きな効果を持つとされています。
書籍に関連する内容だと、
・ac.jp(学術機関)やgo.jp(日本政府関連機関)などの特別なドメインからのリンク
・著者自身・研究所のWebサイト
・関連するイベントなどのWebサイト
からのリンクが大きく効果が出ると予想されます。
そのためには、自社のコンテンツに魅力があり、利用者にとって有益であることを
広く知られていくことが必要です。出版社だけでなく
執筆者や関連事業のWebサイトにも働きかけていくことも検討していきたいものです。
インターネット上に単にデータがあればいいというわけではなく、
有益なデータを埋もれさせず利用者に届けることも、
出版社が心がけるべきことなのかもしれません。
▼参考
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja
【図解】グーグルのリンク評価20の原則【2019年版】(前編#1~#10)
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/09/30/34042
【図解】グーグルのリンク評価20の原則【2019年版】(後編#11~#20)
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/10/07/34043#moz11