コラム

日本の風習~節分~

総務部

節分お正月があっという間に終わり、節分の時期がやってきました。
みなさんは、節分にはどういうイメージがありますか?
豆をまく日、鬼を祓う日、恵方巻きを食べる日……というイメージでしょうか。
そこで、本来はどういう役割があるのかを改めて調べてみました。
季節の変わり目の日を「節分」と言っており、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。中でも草木が育つ大切な時期で一番重要とされていたのが2月3日で、それが現在の節分の行事として残ったと言われているようです。
では、なぜ「豆」で「鬼」を追い払うのかというと、季節の変わり目は体調を崩しやすく、それは鬼のせいであると昔の人は考えていたようです。その鬼の目(魔目)に豆をぶつけて追い払うという語呂合わせから来ているという説や、豆は「穀物には生命力と魔除けが備わっている」という信仰心から来ているという説などあるようです。豆を年の数の1つ多く食べれば体が丈夫になるなども言われています。

最近では少なくなりましたが、家の玄関先に鰯の頭と柊の葉が飾られていた理由は、鬼の嫌いなものは「臭い鰯の頭」と「痛い柊の葉」とされ、臭いがきついものや尖ったものは厄払いに用いられていたことから風習とされたようです。
ここ数年は、豆まきよりも恵方巻きの方が盛んになったのは、コンビニやスーパーのイベントがきっかけだと思います。
もともとは関西の風習で、諸説あるようですが、7つの具はそれぞれ七福神をあやかり食べたものとして普及したようです。きゅうりを青鬼、しょうがやでんぶを赤鬼に見立てて鬼退治する、巻き込んだ福を逃がさないため、などから無言で一気に食べるようです。また、恵方巻きはその年の幸福を招く方角を向いて食べると、幸運が巡ってくるとも言われています。
日本の風習は細かいことが多いですが、ひとつひとつ意味があるので、とても面白いと思います。情報であふれて埋もれてしまっていますが、こういう伝統行事に再度目を向けてみると改めて感じることがあると思いますし、今だからこそ新しい発見があるかもしれません。
今年の方角は庚(かのえ)=西南西です。豆まきと恵方巻きを挑戦してみてください。

総務部 萩原令子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加